ワードで表の後ろに残る空白ページを削除する方法|最後のページが消えないときの対処法

ワード文書で表を作成する際、エクセルの方が細かいデザインが可能なため、多くの場合はエクセルを利用して表を作成し、その後コピーしてワードに貼り付けることが多いでしょう。

しかし、エクセルを経由するのが面倒な場合、直接ワードで表を作成する方もいるかと思います。普段あまりワードで表を作成しない場合、不具合が発生した際の対処法に悩むこともあるでしょう。

今回は、ワードの表機能で文末まで表を作成した際に、表の後にできた新しい空白ページが、Back Spaceキーを押しても消せないときの対処法を紹介します。

スポンサーリンク

ワードでの表の作成方法(基本操作)

表の挿入

メインメニューの『挿入』タブから、『表』をクリックすることで、表を挿入することができます。ここで、ワードやパワーポイントでは、表の行と列の数を最初に選ぶことができます。

ワードやパワーポイントで表を挿入する際には、エクセルからコピー&ペーストすることも多いでしょう。

その場合は、まずエクセルの画面で、挿入したい表の部分をドラッグして選択し、Ctrl+Cでコピーします。
その後、ワードの画面に移り、表を挿入したい部分にカーソルを合わせて、右クリックから、『貼り付け先のスタイルを使用』を選んでペーストします。

これにより、エクセルの表がワードのフォーマットに自動で調整されて貼り付けられます。

ワードのスタイルで貼り付けでもいいのですが、私が、よく利用しているのは、エクセルのデザインを保持したまま、図として貼り付ける方法です。

これは先ほどの右クリックから、貼り付けのオプションの中にある『図』を選択してペーストします。

もし貼り付けた際に、うまくページ内に収まりきらず、はみ出したり、次のページにとんだりした場合は、以下の過去記事も参考にしてみてください。

新しい行列を挿入したり、削除する

挿入したい部分のセルにカーソルを合わせ、右クリックから『挿入』を選ぶと、『左に列を挿入』や『上に行を挿入』などが出てくるので、目的の位置の行列を選択し挿入します。

また、直感的な操作として、表の端にカーソルを合わせると出てくる、⊕マークをクリックしても行列の挿入ができます。

行列を削除する場合は、右クリックから『表の行/列/セルの削除』を選びます。出てきた選択画面から目的のものを選びます。

行列の挿入や削除を行っていると、どっちが行でどっちが列だったけ?となることありませんか?

おすすめの覚え方は、行を『亍』の文字(横向きの二重線)、列を『刂』の文字(縦向きの二重線)で覚えることです。
僕も教えてもらった方法なのでどこかの地域では一般的なのかもしれません。

行列の幅を揃える

表の行列の幅の調整は、行列の境界にマウスカーソルを合わせると出てくる、2重線マークをドラッグすることで調整できます。

ワードの表の仕様として、各行列の幅を手動で調整すると、全体の表サイズは固定されたまま、隣接したの行列の幅が自動で調整されてしまいます。そうなると、列の幅がバラついて統一感がなくなる場合があります。

気にならなければ問題ありませんが、エクセルのように行列の幅を揃えたい場合は、強制的に調整が必要です。

今回は2つの列を選んで、列幅を揃えたいと思います。まずは揃えたい2つの列をドラッグして網掛けにします。網掛けにした状態で右クリックから、『列の幅を揃える』を選択します。

同じように、網掛けの状態でメインタブの『幅を揃える』を使うことで揃えることもできます。またその隣にある空欄に数値を入れることで直接幅を指定することもできます。

行列を揃える時に行、または列全体を網掛けにしておかないと、網掛けにした部分のセルだけが変更されて、表全体が崩れるので注意しましょう。

手動で行列幅を揃えることもできますが、ワードが自動で隣接の行列幅を調整してくるので、思った通りに行かないと結構時間がかかります。出来上がりが同じなら覚えておくと便利ですね。

罫線のスタイルを変えたり、消したりする

罫線はエクセルと同様に、太さやスタイルを変更したり、一部を削除することも可能です。

まず、表の適当なところにカーソルを合わせて(全体を網掛けにする必要はありません)右クリックから『表のプロパティ』を選択します。

出てきたダイアログボックスの『表』のタブの右下にある『罫線と網掛け』を選択します。ここでは試しに罫線なしを選択してみます。全てOKにすると変更内容が反映されます。

一部のセルだけ網掛けにした状態で、表のプロパティから罫線の編集を行うと、網掛けした部分のセルのみ編集内容が反映されます。

スポンサーリンク

表の次の空白ページが『Back Space』を押しても消えない場合の対処法

表を作成して印刷物を作成するとき、表の後にカーソルが表示され、1ページの空白が現れることがあります。

このカーソルをバックスペースキーで消そうとしても表が邪魔して消えず、「表はこれ以上小さくできないし。。」、「でも印刷の邪魔だから空白ページは消したいし。。」となった経験はないでしょうか。

そんなときの対処法を2つ紹介します。

方法1:ページ下の余白を増やす

こちらのやり方は、付け焼刃ですが対処できます。
余白は全ページに反映されるため、複数ページの文書の場合は、ページごとに改行を入れるなどをして、ページ開始位置を調整する必要があります。

メインメニューの『レイアウト』タブから『余白』→『ユーザー設定の余白』を選択します。
出てきた『ページ設定』のダイアログボックスから余白の下のサイズを調整します。
初期設定は30mmになっていると思うので、フォントサイズにもよりますが20mmくらいにすれば解消されると思います。

方法2:行間を固定値かつ最小に設定する

もう一つはおススメの方法です。設定を変更した部分だけ反映されるので、他への影響が少なくて済みます。

まず、消したい空白ページにカーソルを合わせます。その状態で、メインメニューの『ホーム』タブから、段落セクションの中にある『行間のオプション』を選択します。

『段落』のダイアログボックスが出てきたら、間隔の項目にある『行間』のプルタブから『固定値』を選択し、間隔を『1pt』にします。
すると、空白ページのカーソルが小さくなって、表の後ろに繰り上がります。

もし解決しなかったら。。

もし方法2で行間を1ptにしても解決しなかった場合は、行間の固定値に0ptを入れてみてください。
すると、警告がでてくると思います。この場合は「行間は少なくとも0.7ptでなければなりません」と出てくるので、0.7ptを入力します。

それでも、解決しない場合は、
・影響のない空白行の行間を1ptずつ小さくしてみる。
・表全体を網掛けにして、表の行間を少し小さくしてみる(1pt小さくしても見た目はそれほど影響ありません)
などを試してみてください。

さいごに

今回紹介した問題は大きなトラブルではありませんが、印刷時に邪魔になるので、解決したいですよね。

もちろん自分だけが使う文書なら、印刷プレビューから不要なページを指定して除去することもできます。しかし、ワードで文書作成していると、何度も遭遇する現象なので、これを機会にぜひ記事の方法を試してみてください。
皆さんのお仕事に少しでも役立てれば幸いです。ではまたノシ

コメント

タイトルとURLをコピーしました