エクセルのセルの行列の幅を揃える方法

ワード、エクセル、パワポのtips
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

時々、妻の仕事のエクセルを作ってあげることがあるのですが、普段エクセルを使わない人にとっては、ちょっとした不具合が積み重なってフラストレーションにつながっているようです。今回は短くなりますが、妻に聞かれた行列の揃え方について紹介したいと思います。

マウスで調節する方法

まず揃えたい行番号、または列アルファベットをマウスのドラッグを使って選択します。選択した部分は色が変わります。

次に列アルファベット(例えばセルAとセルBの間)の境目の線をドラッグして幅を調節します。そうすると最初に選んだ列が全て同じ幅に変化します。この時列の幅を示すピクセル数表示が出るので、目的の数があればその数値に合わせてマウスを動かします。

列の幅を調節する際、列アルファベットの境目をダブルクリックすると、文字列の長さに応じた最適な列幅に自動調整してくれます。この機能も頻繁に使うので覚えておいてもいいかもしれませんね。もちろん行幅の自動調節も同じようにできますよ。

手打ち入力で行列の幅を指定する

やり方は途中まで上述の内容と同じですが、列幅をピクセル数の数字で合わせたいときに、マウスでは1ピクセルを動かすのが難しく、調節に苦労する場合があります。その場合は手打ちで数字を入力する方が楽です。

まず揃えたい行番号、または列アルファベットをマウスのドラッグを使って選択します。選択した部分は色が変わります。次に列アルファベット(例えばセルAとセルBの間)の境目の線にマウスをポイントし、右クリックを押します。

選択肢のカラムが出てきたら、『列の幅』を選択します。

数値入力画面が出てくるので、数字を直接手入力します。ここで気を付けたいのが、指定する数字はピクセル数ではなく『既定の単位』になっている点です。デフォルトの規定の単位は半角文字数の幅になっているかと思います。11幅であれば半角文字が11文字はいりますよ、ということになります。

さいごに

妻からも何度か聞かれた内容になります。イマドキ覚えなくても検索する方が早いのかもしれませんね。

今回紹介したやり方は、過去記事の方眼セルの作り方と要領は同じです。そちらもご参考ください。

皆さんのお仕事に少しでも役立てれば幸いです。ではまたノシ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ワード、エクセル、パワポのtips
monsgraxをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました