Wordで文書を作成していると、「行間が詰まりすぎて読みにくい」「段落の間隔を狭くして文書を一枚に収めたい」と感じることはありませんか?
行間や段落間隔を適切に調整することで、文書全体の読みやすさが大きく向上します。
本記事では、初心者でも簡単にできる行間と段落間隔の設定方法を図解付きで解説します。
行間と段落間隔の違い
・行間:同じ段落内で文字の行と行の間にできるスペース
通常、テキストを入力して既定の文字数になると、自動で改行されますが、
同じ段落内で強制的に改行する時は『Shift+Enter』を用います。
・段落間隔:段落と段落の間にできるスペース
段落を変えて改行する時は『Enter』を用います。
この2つを使い分けることで、文書の見た目や構成を整えることができます。
普段Wordを使っている人でも、『Enter』と『Shift+Enter』の使い分けを意識することは、あまりないと思います。
『Shift+Enter』の改行では段落記号が下矢印『↓』で表示され
『Enter』の改行では段落記号が折線矢印『↲』で表示されます。

通常の『Enter』の改行では、箇条書きや段落番号の追加、インデントの適用などが新しい段落に対して行われます。
この違いを利用して、例えば箇条書きを利用すると、『Enter』で新しい行頭文字(・など)が自動生成されますが
『Shift+Enter』を使うと、行頭文字を生成することなく、改行できます。

箇条書きの自動生成については以下の記事も参考にしてみてください。

行間を調整する方法
基本的な設定手順
1.行間を調整したい行を選択します。
2.『ホーム』 タブ の『段落』 グループ 内にある、『行と段落の間隔』ボタンをクリックします。

3.表示されたリストの中から、1.0、1.5、2.0 などの候補から選びます。
これで選択した範囲の行間が変更されます。

詳細設定を行う場合
1.行間を調整したい行を選択します。
2.『ホーム』 タブ の『段落』 グループ 内にある、『行と段落の間隔』ボタンをクリックします。
3.表示されたリストの中から、『行間のオプション』を選択して『段落』のダイアログボックスを開きます。
もしくは、『ホーム』 タブ の『段落』 グループ の右下にある矢印アイコン↘をクリックしてもよいです。

4.『段落』のダイアログボックスが表示されたら、『間隔』セクションにある『行間』のプルダウンメニューから『固定値』を選択します。
5.プレビューを見ながら『間隔』の数値を変えて調整します。

6.OKボタンを押してダイアログボックスを閉じると、行間が変更されます。
文書を一枚に収めたい時に行間の調整は非常に重要です。
①余白を調整して全体を収める。
②空白の行の行間を小さくして全体を収める。
③文書全体の行間を小さくして全体を収める
など、文書全体の体裁に影響の少ない順に調整していきましょう。

段落間隔を調整する方法
基本的な設定手順
1.調整したい段落を選択します。
段落の選択は、行の選択とは異なり、ドラッグで全体を選択する必要はなく、対象の段落にカーソルを置くだけでOKです。
もし複数の段落を一度に変更したい場合はドラッグを使い、文書全体を変更したい場合には『Ctrl+A』で全体を選択しましょう。

2.『ホーム』 タブ の『段落』 グループ 内にある、『行と段落の間隔』ボタンをクリックします。
3.『段落前に間隔を追加』もしくは『段落後に間隔を追加』を選択すると、段落と段落の間に間隔が追加されます。
これで選択した範囲の段落間隔が変更されます。

『行と段落の間隔』から段落間の間隔を追加した後に、もう一度同じメニューを確認すると、
今度は、『段落前の間隔を削除』に表示が変わっています。
これを選択することで、追加した段落間の間隔を削除することができます。

『段落前の間隔を追加』を選択すると、フォントサイズによらず一定の12ptの空白が挿入されます。

詳細設定での調整
1.調整したい段落を選択します。
2.『ホーム』 タブ の『段落』 グループ 内にある、『行と段落の間隔』ボタンをクリックします。
3.表示されたリストの中から、『行間のオプション』を選択して『段落』のダイアログボックスを開きます。
もしくは、『ホーム』 タブ の『段落』 グループ の右下にある矢印アイコン↘をクリックしてもよいです。

4.『段落』のダイアログボックスが表示されたら、『間隔』セクションにある『段落前』または『段落後』に、プレビューを見ながら数値を入力します。
デフォルトの表示では『0行』となっており、上下のボタンをクリックすることで、0.5行単位で数値が入力されます。
一方、手入力で『pt』単位の数値を入力することもできます。
例えば、段落前 6pt、段落後 12pt などに設定すると、段落ごとに自然な余白が入ります。

まとめ
- 行間は同じ段落内の行と行のスペース
- 段落間隔は段落と段落の間のスペース
- 『ホーム』 タブの『行と段落の間隔』アイコンから簡単に設定できる
行間・段落間隔を整えるコツとしては、文書全体で一貫したルールに従って設定を行うことです。
文書が既定の枚数に収まらないからといって、一部分だけ行間を狭くしたりすると全体のバランスが崩れてしまうので注意しましょう。
設定の一例としては
- ビジネス文書:行間は『1.15倍』や『固定15pt』、段落間隔は『段落後6pt』程度が一般的
- レポート・論文:指定がある場合はそれに従う(例:行間1.5倍)
- プレゼン資料:行間を広めにとると見やすくなる(例:1.5~2.0倍)
その他、図表の後は6ptあける、見出しの後は6ptあける、など状況に応じて調整しましょう。
Wordの行間・段落間隔を整えるだけで、文章の印象は大きく変わります。見やすく、読みやすい文書を作るためにぜひ活用してみてください。
皆さんのお仕事に少しでも役立てれば幸いです。ではまたノシ
コメント