本サイトをご覧いただきありがとうございます。
『どどん』と申します。

みなさま普段のお仕事お疲れさまですm(_ _)m
「好奇心エンジニア」とは
私は事務作業より、現場作業が大好きで、技術者としての社会人生活10年以上、なるべくフィールドワークに出るようにしています。
それでも仕事上、やっぱり外に出るばかりではダメで、説明資料を作ったり、報告書をまとめたり、設計書を作成したりとパソコンを使った業務も必要になります。
エクセルやパワポで仕事をしていると「あれこれどうすんだっけ」「もっとこうできたらいいのになぁ」ということがあり、その解決にたどり着くとうれしくなりますよね。
また同僚も意外と同じことで困ってたりして、コミュケーションの場になったりします。
このサイトではWordやExcelを中心に、本当に初心者向けに、役立つ情報やテクニックを発信していきたいと考えています。
最近思うのは、『費用対効果(コスパ)』、『時間対効果(タイパ)』も大事だけど、『心労対効果』が大事だよなぁと思っています。
目指したい成果は心理的安全性が保たれたまま達成できそうか。もしそうでないのなら、7~8割の達成度でいいので別の作業プロセスを模索できないか。
持続可能な働き方の実現のためには、心の健康は非常に重要ですよね。いつかこんな言葉できないかなぁ笑。
自己紹介
化学系エンジニアなど10年間一貫して技術者として仕事しています。
「好奇心があれば人は何歳からでも成長できる」のポリシーの元、新しい分野にもなるべく挑戦していこうと思っています。
いろんな分野の事象はどこかでつながっていることが多く、それに気づくと、とても嬉しくなります。つまりスペシャリストよりジェネラリストな性分です。悪く言えば飽き性です。
現在は共働きで家計管理は主に私の役割です。子供は娘2人、夫婦協力して家事・育児に励んでいます。
料理は積極的に私が作るようにしていて、娘から褒められると心の中でガッツポーズしています。家庭料理でも技術者魂を出して、日々改善を重ねていきたいと思っています。
