パワーポイントやエクセルで図形を基準に揃えたり、等間隔に整列する方法

ワード、エクセル、パワポのtips
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

始めに

パワポやエクセルで模式図を作成する際、ほんの少しひと手間加えて、互いの図形を整列させると、パッと見て全体をとらえやすくなったり、互いの図形の関係性がわかったり等、メリットが多いです。
今回はパワーポイントを使って紹介していきますが、エクセル上でも全く同じなので、両方で使用してみてください。

図形を基準に揃える

上揃え、下揃え

『上揃え』『下揃え』はある基準線にそってに並べたい場合有用です。
今回はパワーポイントで作成した5色のビーカーの図を使って説明したいと思います。

まずは揃えたい図形を選択します。

グループ化の際に図形の選択をする方法として

①ctr+左クリックで一つ一つ選択する

②左クリックでドラッグし、選択したい図形を範囲に入れる(グレーの枠が出てきます)

③ctr+Aでスライド内の図形を全て選択する

などの方法があります。

次にメニューバーの『図の形式』⇒『配置』バー⇒『配置』⇒『上揃え』を選択します。
すると上のラインを基準にしてすべての図が一列に並びます。
この時基準になるのは上揃えを実施する前に、一番上に配置されていた黄色のビーカーになります。つまり黄色のビーカーは動いていません。

上下中央揃え

上下中央揃えは特に大きさの異なる図形を一列に並べたいときに有用です。
例えばビーカーの大きさを以下のようにばらばらにしてみます。

この図に対して、先ほどと同じようにメニューバーの『図の形式』⇒『配置』バー⇒『配置』⇒『中央揃え』を選択します。すると、下図のようにそれぞれの図の中心線を基準にして一列に並びます。
ちなみに中央揃えを行うと各図が一気に動きますが、これは各図をグループ化して一つの図としたときの中心と同じになります。この辺りはあまり気にしなくても支障はないです。

左右中央揃え

『上揃え』や『上下中央揃え』と同じ方法を使えば『左揃え』『右揃え』『左右中央揃え』も同じように利用できます。

図形を等間隔に整列させる

今回のビーカーみたいに同じような図形を繰り返し使用する時、等間隔に配置すると見栄えが飛躍的によくなります(CADですか?と言われたことがあるほど)。グリッドを引いて目盛りを見ながら地道に等間隔にしても時間はかかるし、イライラします。パワーポイントやエクセルの機能を使えば一瞬で出来ますのでぜひ利用しましょう。

左右に整列

先ほど上揃えを行った5色のビーカーについて左右に整列を行ってみます。まずそれぞれの図形を選択して、メニューバーの『図の形式』⇒『配置』バー⇒『配置』⇒『左右に整列』を選択します。
それぞれの図が等間隔に整列します。

この整列機能は、左右それぞれの端にある図形は動かず、その左右端を基準に整列します。例えば上の並びにおいて黒のビーカーを右端に大きくずらした状態で、再度『左右に整列』を行うと、青と黒のビーカーを両端にして等間隔に整列します。

ちなみに両端の間隔が狭ければ、それぞれの図形が重なった状態で等間隔に整列します。

整列を実施した際における並び順は、整列実施前の並び順になります。例えば大きさの異なる図形同士で中央揃えを行っていた場合、パッと見と実際の並び順が違うことがあります。その際はCtr+Zで、整列前の状態に戻して、並び順を微調整してから再度整列を行ってください。

上下に整列

左右に整列と同じように上下にも整列できます。それぞれを組み合わせれば斜めに整列したような配置になります。

最後に

今回説明した方法は、エクセルやパワポで作図する上でも非常に使用頻度が高いです。ぜひこまめに使用して、ひと手間かけた感を醸し出せる資料にしてみましょう。
皆さんのお仕事に少しでも役立てれば幸いです。ではまたノシ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ワード、エクセル、パワポのtips
monsgraxをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました