パワーポイントで球、直方体、立方体等の3D立体図形を描く方法

ワード、エクセル、パワポのtips
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

初めに

パワーポイントで説明資料を作成する際、平面図がわかりやすい場合もありますが、『立体的に図を表現したい』という時もあるかと思います。
そんな時に、パワーポイントを使うことで工夫次第でそれなりの図形が描けます。自分で作図すれば著作権も気にしなくてよいのでぜひトライしてみてください。

球の作成方法

真球の作図方法

まずはメニューバーの『挿入』⇒『図形』⇒基本図形の『楕円』を選択し、真円を作図します。
次に図形が選択された状態で、右側に出てくる図形の書式設定から『線なし』を設定します。

縁を描く際、Shft+ドラッグで簡単に任意のサイズの円を作図することができます。
ただ、3Dの球を描くにあたっては右上のサイズから、キリのいい数字にしておくことをお勧めします。

次に図形が選択された状態で、右側に出てくる図形の書式設定の『効果』から『3-D書式』を選択します。その中にある『面取り:上』の『幅』と『高さ』を円の図形のサイズの1/2の数字をcm表示で入力します。ここでは円のサイズが10 cmなので、5cmと入力します。すると自動でpt表示に変換してくれます。

同じように『面取り:下』の『幅』と『高さ』にすべて5cmを入力すると球が完成します。

注意事項として、球にするには『幅』と『高さ』を図形サイズの1/2にする必要があるので、図形のサイズを変えると球が崩れます。これを防ぐために一度球の色やアート効果を整えたら、図に変換しましょう。そうすることで任意のサイズに調整できますよ。

半球の作成方法

球の作成の手順で『面取り:下』を0pとすると半球の状態になっています。ただこのままの正面図だと半球かどうかわからないので、図形の書式設定の『効果』から『3-D回転』を選択します。その中にある『X軸方向に回転』をクリックしてみてください。そうすると徐々に図形が回転し、図形の裏側が見え半球が表現されていることがわかるかと思います。3-D回転は色んな標準スタイルも用意されているのでいろいろ試してみてください。

部分的にかけた球の作成方法

同じ手順を利用すれば、部分的にかけた球を作成することができます。メニューバーの『挿入』⇒『図形』⇒『部分円』を使用して同様に3-D書式にします。黄色いポイントをドラッグすれば、扇形のサイズを調整できます。ただし切り口が平面にはならないので使いどころは限られているかもしれません。

立方体、直方体の作成方法

球と同様に、立方体、直方体の作図も使用頻度が高いです。例えば3D-CADや写真上に『こんな風に机を置きたいんです』と説明する際等、立体的に示せた方がわかりやすい場合もあります。

パワーポイントの基本図形を使った直方体の作図

パワーポイントの中には基本図形の中に『直方体』が用意されているので、それを使えば簡単に直方体を描くことができます。

しかしながら、この基本図形の直方体はW:D:H(縦:横:高さ)の調整幅が限られていたり、あまり自由度がありませんので3D-書式で直方体を書く方法も知っておくと便利かと思います。
球の作図ができればやり方を応用するだけなので簡単に作図できます。

3-D書式を使った直方体の作図

まずはメニューバーの『挿入』⇒『図形』⇒基本図形の『正方形/長方形』を選択し、適当な四角形を作図します。
次に図形が選択された状態で、右側に出てくる図形の書式設定から『線なし』を設定します。

次に図形が選択された状態で、右側に出てくる図形の書式設定の『効果』から『3-D書式』を選択します。その中にある『面取り:上』の『高さ』のみ適当な数字をいれます。この時『幅』は0ptにしておくことで直方体になります。

正面図からだと直方体になっているかどうかわからないので『3-D回転』で側面から見てみます。

立方体の作図

基本操作は直方体の時と同じでW:D:H(縦:横:高さ)をすべて同じ数字にすれば立方体になります。

最後に

今回は説明を省略しましたが、3D書式の質感や影を使うことでさらにユニークな表現をすることもできます。下図の丸椅子もパワーポイントの3D-書式で作図しました。皆さんの工夫次第でもっともっと応用が利くかと思います。
皆さんのお仕事に少しでも役立てれば幸いです。ではまたノシ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ワード、エクセル、パワポのtips
monsgraxをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました