パワーポイントのtips– category –
Microsoft Officeのアプリであるパワーポイントを作成する上で仕事に役立つ情報を共有します。高度な内容よりも、なるべく実用性の高いと思う小ネタ中心に紹介します
-
【図解解説】Word・Excel・PowerPointでピラミッド図を作る方法|資料作成に便利!
ピラミッド型の図形は、プレゼンテーションやレポート、ビジュアル資料でよく使われるデザインです。 例えば『マズローの欲求5段階層説』や『ハインリッヒの法則』など、特に、階層的な情報を表現する際に非常に効果的です。 Word(ワード)、Excel(エク... -
【Word・Excel】写真や画像の一部にモザイクやぼかしを入れる方法
ワードやエクセルで、資料を作成する際、画像の一部を隠す必要がある場合もあります。 たとえば、プライバシー保護のために顔を隠したり、メーカー名など特定の情報をぼかしたりすることが求められることがあります。 ワードやエクセルの標準機能では、画... -
【Word】ディクテーション機能を使って文書を音声入力で作成する方法
音声入力技術の進化により、文書作成が格段に効率的になっています。もうスマホや家電では普段から使われている方も多いのではないでしょうか。 仕事においても、ディクテーション機能を利用すれば、手を使わずにスムーズに文書を作成することができます。... -
パワーポイントの3D書式を使って「階段」の立体図形を描く方法
パワーポイントの3D書式を使うと、様々な立体図形を表現することができます。過去記事では球や立方体、三角錐などの基本図形について紹介しました。 今回はその方法を応用して、階段の立体図形を作成する方法を紹介したいと思います。 階段の作図ができる... -
上付き文字、下付き文字、ルビ(ふりがな)を書く方法【ワード、エクセル、パワーポイント】
みなさん下付き文字(H2O など)、上付き文字(m3 など)、ルビ(魑魅(ちみ)魍魎(もうりょう など))を使用することはありますでしょうか。 単位や化学式を記載する時や、難読の地名、人名を記載する時に使用することがあるかもしれません。今回はその方法... -
パワーポイントの作図機能を使って三角錐(四面体)、円錐の3D立体図形を描く方法
パワーポイントで説明資料を作成する際、立体図形を使って視覚的にも分かりやすい図を作成したい場合もあるかと思います。 現代ではネット上から様々なイラストが取得できますが、著作権が気になる場合も多く、私もできるだけ自分で作図するようにしていま... -
パワーポイントを横向きから縦向きにしてポスターやチラシを作成する方法
ポスターやチラシを作成する際はパワーポイントを使う方が多いのではないでしょうか。 同様のことはワードやエクセルでもできますが、図がメインになる場合にはパワーポイントを使う方が作業がしやすいかと思います。 今回は通常では横向きのパワーポイン... -
球や円柱などの立体図形の上に、図形に沿ったテキストを記載する方法
皆さんは図形の前面にテキストを表示させるときはどのような方法でされていますでしょうか。 一般的にはテキストボックスで、図形は図形、テキストはテキストと別々に作る場合が多いかと思います。 今回は図形とテキストを最初からグループ化したような状... -
【PowerPoint】図形を自由な形にトリミングする方法|背景削除や切り抜きも解説
パワーポイントでいらすとや等のフリー素材の図を使う時、『欲しいところだけトリミングしたい』『いらない部分を除去したい』となる時はないでしょうか。 今回は、そんな複数の図形を組み合わせて、新たなオリジナルの図形を作成する際に役立つ方法を紹介... -
パワーポイントで球の作成を応用してコアシェル構造を作図する方法
今回は以前紹介した「パワーポイントで球を作成する方法」を利用してコアシェル構造の作図したいと思います。 過去記事はこちらから↓ https://monsgrax.com/draw-sphere コアシェル構造とは、例えば地球の中心に核(コア)があり、その周りには外殻(シェ...
12