【Excel】絶対参照・相対参照の使い方|$マークでセル参照を固定する基本テクニック

Excelで数式をコピーしたとき、「計算結果がずれる」「値が変わってしまう」という経験はありませんか?

その原因は、セル参照が“相対参照”になっているためです。

本記事では、Excel初心者が必ず押さえておきたい
相対参照・絶対参照の違いと使い方、$マークでセルを固定する方法をわかりやすく解説します。

この記事を読めば、より数式が崩れにくい表作成ができるようになります。

目次

相対参照とは?

相対参照とは、数式をコピーしたときに参照先のセルが自動でずれる(相対的に変わる)設定のことです。

Excelの大きな特徴でもあり、大量のデータを効率的に処理できるメリットがあります。

例:相対参照の動き

セルB1に次の式を入力します。

=A1*10

これを下の行にコピーすると…

  • B2 ⇒ A2*10
  • B3 ⇒ A3*10
  • B4 ⇒ A4*10
  • B5 ⇒ A5*10

このように、参照セルが下方向に1つずつずれて更新されます。

TIPS

数式が入力されたセルを別のセルにコピーする際、コピー&ペーストで1つずつ複製することもできますが、マウス操作で簡単に行うこともできます。

1.複製したいセルを選択します。

2.マウスポインタ―をセルの右下に合わせて、マウスポインタ―をプラスマーク+にします。

3.その状態で、コピーしたい方向にドラッグすると選択したセルが、ドラッグ範囲に複製されます。

4.この時最初に複数のセルを選択した場合、選択範囲のルールに従ってコピーされます。

例えば『1』をマウス操作でコピーすると、ドラッグ範囲が全て『1』になります。

一方で『1、2』をマウス操作でコピーすると、ドラッグ範囲が全て『1、2、3、4・・・』と連番になります。

相対参照が向いている場面

  • 縦に並んだデータに同じ計算式を適用したいとき
  • 同じパターンの計算を行う表を作るとき

Excelではデフォルトが相対参照なので、自然に使っている人がほとんどです。

CHECK

相対参照の場合、コピー&ペーストとカット&ペースト(または行列の挿入)で、挙動が異なります。

カット&ペーストの場合

『B1 ⇒ A1*10』の数式が入力された状態で、B1をC1にカット&ペーストすると、『C1 ⇒ A1*10』と同じ計算結果がC列に移動します。

コピー&ペーストの場合

『B1 ⇒ A1*10』の数式が入力された状態で、B1をC1にコピー&ペーストすると、『C1 ⇒ B1*10』と同じ位置関係であらたな計算結果がC列に移動します。

TIPS

今回の例を縦方向ではなく、横方向にコピー&ペーストした場合、相対参照では位置関係がコピーされ、以下のようになります。

  • C1 ⇒ B1*10
  • D1 ⇒ C1*10
  • E1 ⇒ D1*10

絶対参照とは?

絶対参照とは、どれだけコピーしても参照先のセルを固定する設定のことです。

Excelでは、セル番地に $(ドルマーク) を付けることで固定できます。

例:絶対参照の動き

セルC1に次の式を入力します。

=$A$1*B1

セルA1には『10』が入っているとします。

この式を下の行へコピーしても…

  • C2 ⇒ $A$1*B2
  • C3 ⇒ $A$1*B3
  • C4 ⇒ $A$1*B4

$A$1 の部分だけは固定されたままです。

絶対参照が向いている場面

  • すべての行で 同じセルの値 を使いたい
  • 消費税、定数、割合など 変わらない値を参照 するとき

$マークの付け方(絶対参照にする方法)

絶対参照は、セル参照に $(ドルマーク) を付けることで設定できます。

操作手順

1.数式の中のセル番地(例:A1)を選択します。セル番地の選択はドラッグする必要はなく、セル番地にカーソルがあれば大丈夫です。

2.F4キー を押します。

3.A1 ⇒ $A$1に変わります。

    CHECK

    数式の編集は数式バーで行うこともできます。

    数式バーの表示は

    『表示』タブをクリック⇒『表示』グループ内にある数式バーに☑マークを入れることで表示できます。

    行絶対参照と列絶対参照

    エクセルでは行番号(1,2,3・・・)と列番号(A,B,C・・・)にそれぞれ$マークをつけて固定できます。

    F4キーを押すたびに次のように切り替わります。

    参照形式表記意味
    絶対参照$A$1行も列も固定
    行絶対参照A$1行のみ固定
    列絶対参照$A1列のみ固定
    相対参照A1どちらも固定しない

    行絶対参照の使い方例

    行絶対参照は行位置は固定され、列順は相対参照になる設定です。以下のような場合に便利です。

    1.1行目には各列(B1~E1)に税率0~10%を入力します。

    2.A列には各行に税抜き価格を入力します。

    3.B2に『=$A2*(1+B$1/100)』と入力し税込み価格計算をします。この時『$A2』は列絶対参照で『B$1』は行絶対参照です。

    4.B2の数式を列方向(C2,D2,E2)にコピーします。

    すると消費税率の行は『1行目』で固定され、列は相対参照で、列番号に応じた税率で計算されます。

    列絶対参照の使い方例

    列絶対参照は列位置は固定され、行番号は相対参照になる設定です。

    先ほどの例で、引き続き行方向(下方向)にコピーを行うと、以下のように計算されます。

    『税抜き価格』の参照において、列は固定されているのですべてのセルの数式でA列を参照します。
    一方で行は相対参照になっているので、3行目ではA3を、4行目ではA4というように、各セルの行数に応じて数式が更新されます。

    F4がうまく効かない場合の対処法

    Fnキーと同時に押す

    ノートPCの場合、Fnキーと併用が必要なことがあります。

    その場合はFnキー+F4キーを試してください。

    Fnキーを1回押して、ショートカット機能をOFFにする

    またキーボードによっては音量調節や画面の明るさ調節のショートカットがF1~F12キーに割り当てられていることがあります。

    多くの場合、そのショートカット機能のON/OFFは、Fnキーで切り替えができますので、試してみてください。

    さいごに

    • 相対参照:コピーすると参照セルが変わる
    • 絶対参照:コピーしても参照セルが固定される
    • 絶対参照の設定:セルに 『$』 を付ける、または F4キーで切り替え
    • 固定したい値(税率・定数など)には絶対参照が便利

    絶対参照と相対参照を理解すると、
    複雑な表でもミスのない数式が作れるようになります。

    反対に相対参照となってほしいのに絶対参照があるせいで、思うように計算がされない場合もあります。

    その場合は『Ctrl+F』の検索機能で$マークを検索してみましょう。

    Excelの検索機能については以下の記事も参考にしてみてください。

    あわせて読みたい
    【Excel】知って得する便利ショートカット3選(編集モード、取り消し線、検索·置換) 皆さんは普段、どれくらいショートカットを利用していますか?SEの方など、ほとんどキーボード操作だけでPC業務をされる方もいるようですが、私はまだまだマウスに頼っ...

    皆さんのお仕事に少しでも役立てれば幸いです。ではまたノシ

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    化学系エンジニアを始めとして、10年以上技術者として仕事しています。
    このサイトではWordやExcelを中心に、本当に初心者の方向けに、役立つ情報やテクニックを発信していきたいと考えています。
    最近思うのは、『費用対効果(コスパ))、『時間対効果(タイパ)』も大事だけど、『心労対効果』が大事だよなぁと思っています。
    目指したい成果は心理的安全性が保たれたまま達成できそうか。もしそうでないのなら、7~8割の達成度でいいので別の作業プロセスを模索できないか。
    持続可能な働き方の実現のためには、心の健康は非常に重要ですよね。いつかこんな言葉できないかなぁ笑

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次